
WordPressの初期設定が完了したら、プラグインをインストールしましょう。
WordPressに便利な機能を追加できるプラグインですが、入れ過ぎには要注意!
WordPressテーマや他のプラグインとの相性が悪いと、不具合の原因となってしまうこともあります。
そのため、プラグインは必要最小限に抑えておく必要があります。
でも、最初はどのプラグインを入れればいいのかわからないですよね。
そこで、当サイト『宗像ウェブ』で実際に使用しているプラグインと、オススメのプラグインをご紹介します。
当サイトと同じにしておけば間違いありませんので、ぜひマネしてくださいね♪
【2020年最新】WordPressの一般設定・投稿設定・表示設定・ディスカッション設定・メディア設定・パーマリンク設定・プライバシー設定まで、プロの設定をそのまま公開。初心者でもマネするだけでWordPressの初期設定が完了します。
宗像ウェブで使用しているプラグイン
当サイトでは次の5つのプラグインを使用しています。

- Contact Form 7
お問い合わせフォームを簡単に作成できるプラグイン。
- Google XML Sitemaps
XMLサイトマップを自動で作ってくれるプラグイン。
- SyntaxHighlighter Evolved
HTMLやCSSなどのソースコードを表示できるプラグイン。
- WP Multibyte Patch
日本語による不具合を防いでくれるプラグイン。
- 賢威キャラクタープラグイン
当サイトで使用しているWordPressテーマ『賢威
』のオリジナルプラグイン。
Contact Form 7
『Contact Form 7』は、お問い合わせフォームを簡単に作成できるプラグインです。
当サイトのお問い合わせページも、このプラグインを活用して作っております。
お問い合わせフォームの作り方については、こちらの記事で手順を解説しております。
WordPressでブログやホームページを立ち上げたら、すぐにでも作成しておきましょう♪
WordPressでブログやホームページを開設したら、必ず設置しておきたいのがお問い合わせフォームです。 ユーザーからのお問い合わせに対応できるのはもちろん、お仕事の依頼が来ることもありますので、サイトの目立つところに設 …
Google XML Sitemaps
XMLサイトマップとは、サイト上にどんなコンテンツがあるのか、Googleにカテゴリーや記事、画像などの情報を伝えるファイルです。
Google検索エンジンへのインデックスを促進することができますので、SEOにおいても非常に重要です。
『Google XML Sitemaps』は、そのXMLサイトマップを自動で生成してくれるプラグインです。
こちらもサイトを立ち上げたらすぐにインストールして、Googleサーチコンソールから送信しましょう♪
SyntaxHighlighter Evolved
『SyntaxHighlighter Evolved』は、HTMLやCSSなどのソースコードを表示させるために必要なプラグインです。
当サイトでは賢威のカスタマイズ記事などを書くために導入しておりますが、そのような目的がなければ必要ありません。
WordPressのカスタマイズやプログラミングの情報などを発信したい方はぜひ使ってみてください♪
WP Multibyte Patch
『WP Multibyte Patch』は、日本語を原因とする不具合を防いでくれるプラグインです。
WordPressは英語で作成されているソフトですので、日本語の漢字やひらがな、カタカナを使うと不具合を起こしてしまうことがあります。
そのため、必ずインストーしておきたいプラグインです。
賢威キャラクタープラグイン
こちらは当サイトで使用しているWordPressテーマ『賢威』のオリジナルプラグインですので、他のテーマを使用されている方には関係ありません。

このような吹き出しを簡単に作れるプラグインでとても便利です。
WordPressテーマについては私も色々使ってきましたが、SEOに強く、初心者でも使いやすい賢威が一番オススメです。
プラグインがこれだけで済むのも、賢威の機能が充実しているから。
それでいて無駄な機能がなく、サポートもしっかりしているので初心者でも安心ですよ♪
私が初めてWordPressブログを立ち上げたのは2015年のことですが、その時に初めて買ったテンプレートが賢威でした。 それ以来ずっと賢威を使い続けていますが、アフィリエイトサイトはもちろん、ブログや企業ホームページに …
その他にオススメのプラグイン
Akismet Anti-Spam(アンチスパム)
WordPressにデフォルトで入っていますが、コメントスパムを防いでくれるプラグインです。
当サイトでは、WordPressのディスカッション設定で記事へのコメントを許可しないようにしているため、『Akismet Anti-Spam』は削除しております。
ユーザーからのコメントを受け付ける場合は、スパムリンクが貼られないようにぜひ利用しておきたいプラグインです。
有害なサイトへのリンクはSEOにも悪影響を及ぼしますので、こちらの記事を参考に設定してみてください。
WordPressを開設すると、『Akismet-Anti-Spam(アンチスパム)』というプラグインがデフォルトでインストールされています。 コメントスパムを防止してくれるプラグインで、記事へのコメントを許可している場 …
Table of Contents Plus
『Table of Contents Plus』は、記事の目次を自動で生成してくれるプラグインです。
『賢威』には目次の機能が元から付いているため、当サイトでは使用しておりません。
ですが、目次機能のないWordPressテーマでサイトを作る時は必ずインストールしております。
この記事を読むと何がわかるのか、ユーザーに冒頭で伝えるためにも目次は設置しておきましょう。
Search Regex
『Search Regex』は、サイト内の文言を一括で変換できるプラグインです。
例えば、「ご購入はこちら」という文言を「お申し込みはこちら」に変えたい時、一つひとつの記事を見ながら変換していくのは大変ですよね。
それが『Search Regex』を使うと、すべての文言を一括で変換することができます。
当サイトではたまにしか使わないので、使いたい時だけインストールして、普段は入れておりません。
理由はプラグインを最小限に抑えるためですが、実際にエラーが起きていたこともあったので、使いたい時だけインストールするのがオススメです。
Jetpack by WordPress.com
『Jetpack by WordPress.com』は、当サイトでもつい最近までサイト統計情報を見るために導入していました。
サイトへのアクセス数や、どのリンクがクリックされたのかをリアルタイムで確認できるので非常に便利なプラグインではあります。
ただ、アクセス解析はGoogleアナリティクスの方が細かく分析できるので、プラグインを使用する必要はありません。
『Jetpack by WordPress.com』には他にも色んな機能が付いていますが、私はサイト統計以外の機能を使ったことがありません。
できるだけ余計な機能は入れない方がいいので、Googleアナリティクスを使いこなせる方には必要ないかと思います。
All in One SEO Packはオススメしません
WordPressの代表的なプラグインである『All in One SEO Pack』ですが、私はオススメしておりません。
その理由は、最近のWordPressテーマはSEOの機能が既に備わっているものがほとんどだからです。
むしろWordPressテーマの機能と重複してしまい、不具合の原因になる可能性があります。
WordPressテーマで推奨されている場合を除いては、『All in One SEO Pack』や『Yoast SEO』などのSEO系プラグインは使わないのがオススメです。
もっと言うと、プラグインを使用しないとSEOに弱いWordPressテーマを使用するべきではありません。
こちらの記事でオススメのWordPressテーマを紹介しておりますので、ぜひテーマ選びの参考にご覧ください♪
WordPressはテーマを変えることで、ブログのデザインをガラッと変えることができます。WordPressを立ち上げたらすぐにインストールしておきたいテーマですが、色んなテンプレートがあって、どれを選べばいいのかわから …
WordPressのサポートも行っております♪
宗像ウェブでは、WordPressのサポートも行っております。
- WordPressを自分で立ち上げてみたものの、色々合っているのか不安
- 初期設定やプラグインの選び方が正しいのかわからない
- Googleアナリティクスやサーチコンソールの設定方法がわからない
- どのWordPressテーマを選べばいいのかわからない
- WordPressやブログ運営について、わからないことをまとめて誰かに聞きたい
というような方はぜひご利用ください♪
WordPressでアクセスが集まるホームページやブログを制作したい マンツーマンで個別にWordPressの使い方を教えてほしい WordPressの使い方だけでなく、アクセスを集める方法も知りたい アクセス解析のやり …