
ブログを開設したら必ず設定しておきたいのが、「Googleアナリティクス」というアクセス解析ツールです。
Googleが無料で提供しているサービスで、非常に高度な分析を行うことができます。
ブログへのアクセス数、訪問者の年齢や地域、流入経路など、ブログ改善のヒントとなる様々な情報を得られます。
Googleアナリティクスの登録方法を、初心者の方でもできるようにわかりやすくまとめました。
- 執筆者:保坂 陽平
-
福岡県宗像市を拠点に、SEO対策コンサルティングやWordPress講座などを行っています。全日本SEO協会認定SEOコンサルタント。上級ウェブ解析士。
プロフィールページへ
Googleアナリティクスの登録方法
①まず、Googleアカウント(Gmailアドレス)を用意します。まだお持ちでない方は、こちらからGoogleアカウントを作成してください。
②Googleアナリティクスにアクセスし、「無料で利用する」をクリックします。

③「Googleアナリティクスの使用を開始」の「登録」をクリックします。

④アカウント設定は以下のように入力します。

- トラッキングの対象:ウェブサイトを選択します。
- アカウント名:会社名や個人名など任意でOKです。
- ウェブサイトの名前:ホームページのタイトルを入力します。
- ウェブサイトのURL:ホームページのURLを入力します。
- 業種:該当するものがなければ、「その他」でも構いません。
- レポートのタイムゾーン:あなたが住んでいる国の時間に合わせましょう。
⑤データ共有設定はすべてチェックを入れたままで、「トラッキングIDを取得」をクリックします。

⑥利用規約は国ごとに異なります。追加条項と2カ所にチェックを入れ、「同意する」をクリックします。

⑦右下に「モバイルアプリをお試しください」というメッセージが出ますが、これはぜひスマホにインストールしておいてください。

⑧トラッキングコードが発行されますので、そのままコピーしブログの<HEAD>内に貼り付けます。

⑨トラッキングコードの貼り付け方はWordPressテーマによって異なります。例えば、当サイトでも使用している賢威というテーマであれば、「賢威の設定」→「埋め込みコード設定」から簡単に設置できます。

⑩以上でGoogleアナリティクスの設定は完了です。ちゃんと設定されているかどうか、自分でブログにアクセスして確かめてみてください。アクティブユーザーとしてカウントされていればOKです。

Googleアナリティクスで自分のアクセスを除外する方法
Googleアナリティクスの登録が完了したら、最初に必ずやっておきたい設定があります。
それは、自分のアクセスを除外する設定です。
除外設定をしていないと、自分のアクセスも統計にカウントされてしまうため、正確な情報を得ることができません。
例えば、ブログをカスタマイズしたり、記事を書いたりすると、異様に滞在時間が伸びます。
本当は誰もアクセスしていないのに、自分のアクセスでいい数字が出てしまうんですね。
Googleアナリティクスの除外設定については、こちらの記事で解説しております。
初心者でも簡単に設定できますので、このまま除外設定まで済ませてしまいましょう♪
まだ立ち上げたばかりのサイトなのに、Googleアナリティクスのデータが異様にいいと思ったら、自分のアクセスがカウントされているかもしれません。 例えば、サイトをカスタマイズしたり、記事を書いたりしていると、滞在時間が異 …