
うどんこ病とは?原因と対策を解説
うどんこ病とは、うどんこ菌による植物の病気です。世界中の多くの植物に感染し、日本国内でも広く分布しています。うどんこ病の症状は、葉や茎に白い粉状のかびが生えることです。 かびは次第に広がって、葉が枯れたり、実がつかなくなったりすることがあります。うどんこ病は、高温多湿を好みます。夏場や梅雨時期に発生しやすく、特に、日当たりの悪い場所や風通しの悪い場所での被害が大きくなります。うどんこ病の原因は、うどんこ菌です。うどんこ菌は、空気中や土壌中に存在しており、植物の気孔から侵入します。 うどんこ菌が侵入すると、植物の組織内で菌糸を伸ばし、胞子を作ります。胞子は風や水で他の植物に運ばれ、新しいうどんこ病を発生させます。